忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
いつのまにかメリークリスマス・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の体育は縄跳びでした。

前半は短縄を個人で。

前回しや交差跳び、サイドクロス、二重跳びなどなど。

珍しいのは後ろ交差跳び(手を背中側で組んで交差とびをする)

さして、半交差跳び(片方の手は前、もう一方は後ろで組む)

などなど。




前半はよしとして、後半は大縄を自由に使う感じ。

最初はまじめに飛んでいたのですが、途中から

縄の回す方向を逆にするなどの方法の変更などをしたのですが、

隣を見ると…



短縄を跳びながら大縄も跳んでいる!!



これには驚きましたよ。

↓イメージ図
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/274d0303ca5d5d9b3ac5d8abcff87658/1243606091


いや、マジです。

そして、更なる達人はこれのみならず、大縄の中ではやぶさ(あや二重)を…

はっきりいって神の領域に達していました。


では、次の話題へ。





話題ないね。

しょうがないので今日も曲を一発。

【Knight's Song】


なかなか切れのあるいい曲です。

これは本田雅人じゃないですw


ではまた明日。



PR
今日の掃除の時間にこんな質問が出ました。

内部の4校ってどうやって見分けるの?

さて、その見分け方ですが、僕たちの決論。

1、小金井中

・基本的に明るくて、友好的な人が多い
・変人が多い
・頭がいい

2、世田谷中

・若干まじめ気質の人が多い
・変人が多い
・男女の仲がいい

3、大泉中

・個性豊かな人が多い
・変人が多い
・おおらかな人が多い

4、竹早中

・ヲタが多い
・超変人が多い
・神が舞い降りている人がいる


といったところでした。

やっぱり竹早は内部生から見ても変人らしいです。



これではちょっと寂しいので1曲。

【Crescent Moon】


本田雅人(黒ジャケットの人)の曲です。

ギター・フルート・アルトサックス・テナーサックス・トロンボーン・トランペット・(ボーカル)

の6(7)役を一人でやっています。

これはもう、神と呼ぶほかないでしょう。

本田雅人の曲は他にもたくさんあります。

FUSIONやJAZZの曲をたくさん手がけているので、

興味があったら是非どうぞ。


では、短いですが今日はこの辺で。

また明日。


http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/274d0303ca5d5d9b3ac5d8abcff87658/1243425878

ここは…??

皆さんお分かりでしょうか?



【環状線の謎】


ここは環状八号線、通称「環八」です。

まあ、名前なら誰しも知っているとは思いますけど、

八号以外の、気になったことありませんか??

あ、七号はありましたね。環七でしたっけ。

(環七は画像省略でw)


では、1~6号はどこへ行ったのか??

実は存在するんです。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/274d0303ca5d5d9b3ac5d8abcff87658/1243427033

環状1号線:現在では「内堀通り」という名前がついている。
            地理実習でも行くことになります。。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/274d0303ca5d5d9b3ac5d8abcff87658/1243427034

環状2号線:幻のマッカーサー通り。別名「外堀通り」。
ここも行きますね。。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/274d0303ca5d5d9b3ac5d8abcff87658/1243427035

環状4号線:「外苑西通り」という名前になってます。
まだ全然完成していない通りです。(たぶん永遠に完成しないけどw)

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/274d0303ca5d5d9b3ac5d8abcff87658/1243427036

環状5号線:別名「明治通り」です。
渋谷も通っている割と大きな通りです。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/274d0303ca5d5d9b3ac5d8abcff87658/1243427037

環状6号線:皆さんご存知「山手通り」です。
実は環状線計画の通りだったんですね。。


さて、ここまで環状線をずらーっと見てきましたが、

さて、3号線がありませんね。

どこにあるんでしょうか??



















環状3号線



ってあれ??

竹早のみなさんなら、ここは見覚えがありますよね?



確か、茗荷谷から学校へ向かう途中の…

播磨坂。






実はあの長さ500mの坂こそ、環状3号線です。

もともとは道路を通す予定が、ビルがたくさん立ってしまって、

結局、途中で工事中止。

そのままでも殺風景なので、仕方なく桜並木にしたみたいです。


いやあ、環状線が全部あったなんてね。

東京は他にも(特に都心部)色々と面白いところがたくさんです。

都心探検の際は是非!!←何の宣伝


ではまた明日。

PS
【久我山蛍祭りのこと】

6月6(土)と7(日)の朝9時から夜9時まで。
朝は蛍はいないよー。
ちなみに今年は2000匹くらいらしい。
暇だったらどうぞ。

ちなみにいいんちょはその日、八ヶ岳にいるので多分いけません。



【超えることに意味がある】

中間テスト、4教科帰ってきましたよ。

「生物・数Ⅰ・Reading・現代文」ですね。

結果、

オワタorz

ちなみに「勉強」という言葉を知らない竹早生は、皆さんすばらしい結果だそうです。

数学の三日月に関しては四天王に入りそうな勢いだし、

会長も日本史は死んだみたいです。



明日があるんだ!!



とりあえず、「平均点は超えることに意味がある」と思ったいいんちょでした。


【今日のパソコン生活】

 

(昨日からなんだけど、)
HTMLをごちゃごちゃいじれるようになりました。
例えば、「文字を流す(動かす)」とか「罫線に色をつける」とか色々。

これでちょっとはパワーアップしそうかも。


それから、今日は2つのソフトをインストールしました。

1つ目、「pixia」

まあ、お絵かきソフトの王道ですかね??
何かのときに使えると思ったので入れてみました。

2つ目、「GIMP]

これもお絵かきソフトです。
個人的にはpixiaよりも使いやすいので、
入れてみました。

ちなみに学校もGIMPを使ってました。


【謎の感愁】

あ、「感愁」というのは造語です。
感傷+郷愁みたいな。

さて、もう五月も終わりですね。
「年をとると時間があっというまに過ぎていく」という名言を痛感します。

確かに6歳のピカピカ小学1年生とメタボが気になる40歳のおっさんで比べれば、
同じ1年であっても、6歳児には人生の6分の1ですが、おっさんには40分の1です。

なので、相対的におっさんにとっての1年のほうが短くなってしますんですね。

僕も中学校のときと今とではだいぶ早くなったような気がします。

こうして考えてみるとなんだか虚しい感じがします。
浦島太郎じゃないけれど、
人生80年も気がついたら経ってるんだろうなと。

いいんちょはこういう謎のことをよく考えています。
そして一人で感傷的な気分に浸っているときがあります。






そうだ。

2年生の皆さんへ。

【予告】
6月16日、何かが起きます。

[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
現在の閲覧者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
もっと快適に
最新CM
[12/03 ゆ→き]
[11/23 そらいと]
[10/30 編集長]
[10/29 くろ]
[10/28 いいんちょ]
数独
ゲーム選択を押して、問題が出たら、「開始」だぁ
なつかしのあの記事は…
いいんちょの部屋 Produced by いいんちょ
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com