×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、突然ですが、ここはどこでしょう?
ヒントは看板の後ろ側。
よーく見てみてください。
さて、先の写真はまた後で登場してもらうことにしましょう。
今日の話題は、「地理実習」
これは附高のスーパー大変なイベント。
6月1日に実施されるのですが…
何をするかというと、
都心巡り
駅名で言うと、溜池山王をでて、
溜池山王→四谷→飯田橋→水道橋(後楽園)→御茶ノ水→
三越前→大手町→日比谷→桜田門→国会議事堂を、
・ ・ ・
歩いて回ります。
大体4時間くらいかかるルートです。
で、これだけなら都心見物で楽しいのですが、
終わった後にレポートが…
しかも半端じゃない量。
B4で15枚以上のレポ+スケッチ+断面図の調査+土地利用の調査など。
死にたくなります。
いくら地理が好きな僕でもだるいです。
ふう。
さて、その地理実習に関係するのですが、
はい、再び登場。
答えを申し上げましょう。
ここは神保町・水道橋・後楽園です。
竹中生にはバックにあるLaQuaがヒントになったのでは??
で、こんなところに何をしにいったかというと、
登山道具の調達です。
かなり使いましたね。しめて*万円。
その後は顧問の先生(ちりお)他、部員たちとドトールへ。
ちりおがおごってくれました。どうもです。
2階へあがって、飲み物を飲みながら、ちりおとお話タイム。
それで発覚したことなのですが、
附高の先生は竹早出身の人が結構多い。
たとえば、雪だるまとか、変態先生とか、つぶやき高さんなど。
(完全に内部ネタw)
結構びっくりしました。
あとは、KOJUNやスマブラ廃人や春日よりも春日似などの話。
色々と貴重な時間をすごしました。
帰りにもう一回、神保町の町並みをチェックしたのですが、
本屋多いね。
流石流石学生の町。
それからビル群も。
「都会に来たー」って感じでしたね。
まあ、秋葉原はもっとすごいんだけどさ。
とにかく、なかなか楽しい一日でした。
生物のテストを除いて。
では、今日はこの辺で。
また明日。
PR
さて、今日ヒマ人に色の増やし方を教えてほしいといわれたので。
*色の増やし方*
1、まず、管理画面から「テンプレート設定/編集」を選びます。
2、今使ってるものを「修正」します。
3、すると画面右側に文字がいっぱい出てきます。
4、上の段をずっと下っていくと、
<select id="color" name="color" class="CommentForms" class="CommentForms">
というものがあるはずです。
5、それより下が文字の色選択をさせる部分です。
たとえば、<option value="Black" style="color:Black">Black
なら、「黒い文字で打つことができる」ということです。
6、選択できる色を増やしたい場合は、
<option value="###" style="color:###">###
↑これ
をコピーして、他の色のように並べてください。
7、###の部分に入れたい色の英語名(Red,Navy,Goldなど)をいれて、
完了です。
文字色を表す部分は2箇所あるので、2箇所とも同じことをしてくださいね。
こんなところでお分かりいただけたでしょうか??
【最近のいいんちょ】
なんだか最近、HTMLに興味を持ち始めた模様。
色々と怪しげなことをたくらんでいます。
まったく、いったい何をする気なのでしょう?
【日本の英語教育について】
いいんちょは日本の英語教育に対して、
かなり反抗的です。今日はそこら辺について。
1、文法なんて…!!
日本は何故だか無性に文法を教えたがります。
僕はある程度の知識はもちろん必要だとは思いますが、
「不定詞」やら「現在完了」やら、高校になれば
「完全自動詞」やら「副詞節」やら。
覚えたところで何の意味があるのかも分からない用語が
たくさん出てきます。
もし、海外であなたが日本語を教えることになったとしましょう。
あなたがまず海外の子供たちに教えてあげるのは、
「動詞」や「助詞」ですか??
そこを考えてみれば、日本の教え方があまりよくないのは歴然です。
ちなみに、僕は未だに名詞節とかはよく分かりませんww
2、日本語でエイゴ
日本の学校は大多数が日本語で英語の授業を行っています。
流石に中学1年生は日本語でないと分からないと思いますが、
日本語で書かれた教科書、日本語で話す授業…
確かに英語は書けることも大切でしょう。
しかし、話せなくては何の意味もありません。
英語という授業は国際化が進む中で、世界に対応していける
人間を作っていくために導入されたのではないのでしょうか??
それならば、人と人とのやり取りですから、当然、
情報の伝達が早い手段である会話による話し合いが最優先されるはずです。
「読める人間」よりも「話せる人間」のほうが重宝されます。
それに、実際、人間は生まれてから、話せる→書けるの順番で成長します。
教師が英語で授業をすることによって生徒も自然に聞く能力・話す能力が
身についてくるのではないでしょうか。
書く能力は、その後で身につけさせたほうが効率もいいと思います。
3、??と言われてしまう
先にも書いたように、日本は無性に文法を教える国です。
ですが、あまりにも教えすぎてしまうところがあります。
例えば、「分詞構文」と呼ばれる文体。
様々な事が表せて便利なので、日本人は好んで使いますが、
英語圏の人に「分詞構文」で話しかけると、
「こいつ、変なやつだなあ」
と思われてしまいます。
下手をしたら、通じない場合もあるかもしれません。
なぜか。
答えは簡単です。
「現在、分詞構文は死語だから」
他にも、Whomという単語。
若い人たちは存在すら知りません。
紹介した2つ以外にも使われなくなっている、文法・単語は
山ほどあります。
そんなものを教えても、はっきりいえば時間の無駄です。
大きく以上の3点から、僕は日本の英語教育に反発的です。
…なんかまじめな文面だなあ。
こんな文章滅多にお目にかかれませんよww
ではまた明日。
*色の増やし方*
1、まず、管理画面から「テンプレート設定/編集」を選びます。
2、今使ってるものを「修正」します。
3、すると画面右側に文字がいっぱい出てきます。
4、上の段をずっと下っていくと、
<select id="color" name="color" class="CommentForms" class="CommentForms">
というものがあるはずです。
5、それより下が文字の色選択をさせる部分です。
たとえば、<option value="Black" style="color:Black">Black
なら、「黒い文字で打つことができる」ということです。
6、選択できる色を増やしたい場合は、
<option value="###" style="color:###">###
↑これ
をコピーして、他の色のように並べてください。
7、###の部分に入れたい色の英語名(Red,Navy,Goldなど)をいれて、
完了です。
文字色を表す部分は2箇所あるので、2箇所とも同じことをしてくださいね。
こんなところでお分かりいただけたでしょうか??
【最近のいいんちょ】
なんだか最近、HTMLに興味を持ち始めた模様。
色々と怪しげなことをたくらんでいます。
まったく、いったい何をする気なのでしょう?
【日本の英語教育について】
いいんちょは日本の英語教育に対して、
かなり反抗的です。今日はそこら辺について。
1、文法なんて…!!
日本は何故だか無性に文法を教えたがります。
僕はある程度の知識はもちろん必要だとは思いますが、
「不定詞」やら「現在完了」やら、高校になれば
「完全自動詞」やら「副詞節」やら。
覚えたところで何の意味があるのかも分からない用語が
たくさん出てきます。
もし、海外であなたが日本語を教えることになったとしましょう。
あなたがまず海外の子供たちに教えてあげるのは、
「動詞」や「助詞」ですか??
そこを考えてみれば、日本の教え方があまりよくないのは歴然です。
ちなみに、僕は未だに名詞節とかはよく分かりませんww
2、日本語でエイゴ
日本の学校は大多数が日本語で英語の授業を行っています。
流石に中学1年生は日本語でないと分からないと思いますが、
日本語で書かれた教科書、日本語で話す授業…
確かに英語は書けることも大切でしょう。
しかし、話せなくては何の意味もありません。
英語という授業は国際化が進む中で、世界に対応していける
人間を作っていくために導入されたのではないのでしょうか??
それならば、人と人とのやり取りですから、当然、
情報の伝達が早い手段である会話による話し合いが最優先されるはずです。
「読める人間」よりも「話せる人間」のほうが重宝されます。
それに、実際、人間は生まれてから、話せる→書けるの順番で成長します。
教師が英語で授業をすることによって生徒も自然に聞く能力・話す能力が
身についてくるのではないでしょうか。
書く能力は、その後で身につけさせたほうが効率もいいと思います。
3、??と言われてしまう
先にも書いたように、日本は無性に文法を教える国です。
ですが、あまりにも教えすぎてしまうところがあります。
例えば、「分詞構文」と呼ばれる文体。
様々な事が表せて便利なので、日本人は好んで使いますが、
英語圏の人に「分詞構文」で話しかけると、
「こいつ、変なやつだなあ」
と思われてしまいます。
下手をしたら、通じない場合もあるかもしれません。
なぜか。
答えは簡単です。
「現在、分詞構文は死語だから」
他にも、Whomという単語。
若い人たちは存在すら知りません。
紹介した2つ以外にも使われなくなっている、文法・単語は
山ほどあります。
そんなものを教えても、はっきりいえば時間の無駄です。
大きく以上の3点から、僕は日本の英語教育に反発的です。
…なんかまじめな文面だなあ。
こんな文章滅多にお目にかかれませんよww
ではまた明日。
最近、パソコンをいじりだしました。
いいんちょです。
今日はブログを色々とごちゃごちゃいじってきました。
その結果、何が変わったのか。
で、コメントするときの色なんですが、
鉄のブログにあやかったのですが、
ほしい色があったらいくらでも言っちゃってください。
ちなみに、こちらでの控えは139色となっております。
背景のことなんですが、ちょっと不思議なことが。
ブラウザがInternet Exprolerの人は夏イメージの鯨の写真に
なっていると思います。
しかし、Firefoxをお使いの方は多分、イルカのままでしょう。
よくわかりませんが、そういったことがおきました。
ちなみに、他のブラウザは未確認です。
どうなってるんでしょう??
では、皆さん気になってるであろう昨日の問題の答え。
(ここより下をドラックしてね。)
まずは、10円玉で実際に円が6つ接触することを確認しましょう。
正六角形のような形が出来上がります。
すると、中央の10円と他の10円の間に
三角形のような形をした隙間が6個できます。
この隙間の上に球を載せると想定してください。
すると、隙間を1つづつ飛ばしていって、合計で
3つの球が乗っかると思います。
問題では、中央の円も球=立体なので、
まったく逆の方向から、さっきと同じことができます。
すると、残った3つの隙間にぴったりと球が収まり、
ここで限界です。
ということで、正解は
6+3+3=12個 でした。
なかなか難しい問題でしたが納得いったでしょうか?
またそのうち問題は出していきます。
では、今日はこの辺で。
また明日。
PS
2年生、どうもありがとうございます。
今、彼は「文研委員長」の腕章の上でのんびりしています。
いいんちょです。
今日はブログを色々とごちゃごちゃいじってきました。
その結果、何が変わったのか。
- コメント時の案内が全部英語になった
- コメントをするときの色が5色ぐらい増えた
- 背景が変わった
で、コメントするときの色なんですが、
鉄のブログにあやかったのですが、
ほしい色があったらいくらでも言っちゃってください。
ちなみに、こちらでの控えは139色となっております。
背景のことなんですが、ちょっと不思議なことが。
ブラウザがInternet Exprolerの人は夏イメージの鯨の写真に
なっていると思います。
しかし、Firefoxをお使いの方は多分、イルカのままでしょう。
よくわかりませんが、そういったことがおきました。
ちなみに、他のブラウザは未確認です。
どうなってるんでしょう??
では、皆さん気になってるであろう昨日の問題の答え。
(ここより下をドラックしてね。)
まずは、10円玉で実際に円が6つ接触することを確認しましょう。
正六角形のような形が出来上がります。
すると、中央の10円と他の10円の間に
三角形のような形をした隙間が6個できます。
この隙間の上に球を載せると想定してください。
すると、隙間を1つづつ飛ばしていって、合計で
3つの球が乗っかると思います。
問題では、中央の円も球=立体なので、
まったく逆の方向から、さっきと同じことができます。
すると、残った3つの隙間にぴったりと球が収まり、
ここで限界です。
ということで、正解は
6+3+3=12個 でした。
なかなか難しい問題でしたが納得いったでしょうか?
またそのうち問題は出していきます。
では、今日はこの辺で。
また明日。
PS
2年生、どうもありがとうございます。
今、彼は「文研委員長」の腕章の上でのんびりしています。
トンフルエンザが三鷹までやってきたそうです。
三鷹=家から徒歩10秒。
ついに人事ではなくなってしまいました。
あーあ。
かからないように気をつけます。←どうやってww
まあ、いつまでも気にしてられませんからね。
パーっと広がってすぐおさまるでしょうね。
今日はこのくらいしかニュースがないので、
頭の体操行きますか。
【問題】
円が1つあって、その円に接して、且つ、
他の円と重ならないように合同な円を書くと、最大で
6つの円が描けます。
では、球が1つあって、同じ条件でなるべく
たくさんの球を書くときに、最大でいくつかけるでしょう?
短いですがこの辺で。
また明日。
三鷹=家から徒歩10秒。
ついに人事ではなくなってしまいました。
あーあ。
かからないように気をつけます。←どうやってww
まあ、いつまでも気にしてられませんからね。
パーっと広がってすぐおさまるでしょうね。
今日はこのくらいしかニュースがないので、
頭の体操行きますか。
【問題】
円が1つあって、その円に接して、且つ、
他の円と重ならないように合同な円を書くと、最大で
6つの円が描けます。
では、球が1つあって、同じ条件でなるべく
たくさんの球を書くときに、最大でいくつかけるでしょう?
短いですがこの辺で。
また明日。