忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
いつのまにかメリークリスマス・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、最近色々なブログをまわっていたら、

「大富豪」

という文字を発見しました。

そこで、今日は60期伝説の大富豪軍団について書きますかね。

まず、60期伝説の大富豪軍団とは、

主に2008年から2009年にかけて昼休みにベランダで活動していた団体です。

メンバー:のめ、三日月、紅、僕、ふぇる、会長、しゃら、あき…

その他大勢で構成。

平均して6~10人程度で大富豪を行っていました。

そして、特別ルールがいくつか存在します。

【特別ルール】

・3枚以上交換する「神ルール」がある

これがあるために貧民は上がることがかなり困難になっています。

酷いときには持ち札全部を渡す場合も。

さらに、A以外のすべてのカードに効果があって、

#3:(スペ3)スペードの3は単独ジョーカーに勝つ→流す。

4:(飛び)次の人の番を飛ばす。2枚のときは3人、3枚なら5人。

@5:(エクスチェンジ)好きな人とランダムにカードを1枚交換する。
2枚出した場合は2枚交換、3枚出したら3枚交換です。

@6:(公開)出したら自分の最強カードを公開する。

7:(渡し)出した枚数に応じて次の人にいらないカードを渡せる。

#8:(切り)出すとカードを切れる。

@9:(リバース)順番が変わる。奇数枚出したら逆、偶数枚ならそのまま。

10:(捨て)出した枚数に応じて自分のカードを破棄できる。

#J:(バック)強さの順序を逆にできる。(一時的に革命状態)

@Q:(ハナちゃん)出した枚数に応じて捨て札の中からランダムにカードを選ぶ。
ただし、捨て札が足りないときは引かなくてよい。

@K:(マルチ)階段、縛りに関係なく出すことができる。

#2:(反則)このカードであがると負けになる。ジョーカーも同様。


さらに、通常ルールも…

#縛り:前のカードと同じマークが出た場合、その後も同じマークを出さなければならない。

階段:前のカードと1つ違いの数字が出た場合、数字を1つづつ増やさなければならない。

#シークエンス:マークが同じで連続したカードが3枚以上の場合、一度に出せる。

#革命:同じ数字のカードが4枚同時に出たとき、強さの順列が逆転する。
または、5枚以上でシークエンスがあった場合も同様。



ざっとこんな感じです。

#がついているのは有名なルール。

@がついているのは独自に作ったルールです。

みんなかなりハイレベルな戦いを繰り広げていました。





なんかよくわからない記事だけど、今日はこの辺で。



あ、その前に昨日の答え。

↓ドラックしてね。
Cが正解です。

柱に対してコンパスを立てると、空間ができるので、

横半径が実際のコンパスの幅よりも長くなってしまうのです。

みなさんお分かりいただけたでしょうか。





明日学校あるのかなあ…??


また明日。
PR
さて、本日、

新型インフルエンザの国内感染が正式に確認されました。

舛添くんが言っていたのだから間違いない。

で、これが何をもたらすのかといいますと、

学芸大学系列の学校の休校であります。

まだ、正式にその報告が出ていないのでわかりませんが、

もしかしたら、中間までの日数が増えるかも…



わーい。



とりあえず、

「国内感染⇒休校」

の十分条件はできたわけです。

しかし、

「毒性が弱い」

ということも考慮すると…


さて、どうなるんでしょうね。

確率は五分五分と言ったところです。





まあ、この話はおいといて、

今日は、昨日よりはずっと簡単だけど、

なかなか面白い問題を一問。

 あ、こんなところに柱がっ!!!

【問題】
この柱の曲面にコンパスで円を描いたら果たしてどんな形になるのでしょう??




答えはまた明日。

では。


今日は数学ができる人がうらやましかった一件が。



数学の授業後、小金井から来たN君が、突然

(その授業で円を扱ったので。)

「三日月の弧を求める式ってどうなんだろう??」

といったのがきっかけでした。

「弧」というのは、



内側の方のカーブのことであります。



とにかく、N君の言葉を聴きつけた瞬間、

クラスの人が黒板の前に集結。

いきなりどうすればいいのか考え始めちゃいました。

で、づうがくが苦手な僕はとう言うと、

ある人が

「満月に円を重ねたから…」

といったところを、

「そういう現象は月食のときだけだから、

三日月は違うよ。」

と、地学的にしか突っ込めませんでした。

…orz

なかには、

「三角定数が…」

などといった、呪文をつぶやいている人も。

くそう、数学ができるってかっこいいな…





ちなみに、みなさんはこの問題、どう思います??

数学が得意な方、どうでしょうか??

僕にはさっぱりです。


分かったらすごいぞー。



答えは僕では出そうにないので、自分で出してみてください。

頭の体操になるかもよ!?



さて、明日はゆっくり休みますか。

ではまた明日。

本日、2009年度G発生記念日といたします。



ま、突然いわれても「何のことやら」って人が多いと思うので

【状況説明】
下校時刻が過ぎたころ、いいんちょは

会長と出会いました。(ついでにエレベーター神も。)

そして、まあ、feldeや愛兎が来るのを待ってたわけです。

3にんで。

すると、校舎の入り口になにやら怪しいものが…!!

附高用語で言いますと、

G

であります。

Gとは何か。

以前説明したかと思いますが、おさらい。

【特徴】
・世界各地に生息
・角度によっては黒光りするため、別名「黒ダイア」とも。
・不完全変体の甲虫です。
・3億年前から地球にいる「生きた化石」
・日本では忌み嫌われている模様。

…と、

ここまでいえば誰でもわかりますね。

そう、GOKIBURIです。

附高には巣屈があるといわれていますが、

ついに見てしまいました。


でも、だいぶ弱っている固体の模様。

見事に靴の間を抜けてゆっくり、おいてあった服に進入。

一命は取り留めました。



僕たちはなぜか興味津々になって見入ってました。



さて、今日のサプライズはもうひとつ。

4時間目の最中に避難訓練が始まりました。



突発的に。



授業中に訓練とは、なかなか考えますなあ。

おかげで数Ⅰがつぶれた!!


でも、今日のようなWindy Dayですから、

砂埃が酷い…


家のそばは東京都緑地計画がほぼ終わったところだから、

緑地計画というよりほとんど畑なんだけど。

ほとんど砂なんかはないので酷い目にあいました。。



帰りはエレベーター神と電車のモデルについて語りながら帰りましたとさ。

おしまい。


では、また明日。



[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
現在の閲覧者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
もっと快適に
最新CM
[12/03 ゆ→き]
[11/23 そらいと]
[10/30 編集長]
[10/29 くろ]
[10/28 いいんちょ]
数独
ゲーム選択を押して、問題が出たら、「開始」だぁ
なつかしのあの記事は…
いいんちょの部屋 Produced by いいんちょ
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com