[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春休みの予定がキチキチにつまってます…
なので、いいんちょはちょくちょくいないと思いますがコメントの返信は
ちゃんとしておきますよ。
そうそう、この前、附高の保護者会があったようですが、
そのころ、家族で北海道へ行ったましたww
なんか、合格する前から決めていたらしくて、どうしても!!
…ということで、僕の母親は保護者会に行っておりません。
その代わりに家の爺さんがいったみたいです。
もし、鬼瓦のような顔の爺さんを見たなら、その人だと思います。
…で、いいんちょは1年E組だったようです。
聞いた限りでは微妙な人ばっかり…orz
でも、2,3年はクラス替えがないようなので、そっちに期待します。
それから、選択科目は「音楽」になりました。
もし、一緒の方がいたら、よろしくです。
北海道のことはまた、そのうち書きますので、よろしく。
あと、今日のパズルは別館のほうに力を注ぐので、暫くお休みです。
楽しみにしていた方にはすいません。。。
ではまた!!
20回目を迎えました!!さて、今日紹介するのは…
第20弾

上の写真は「サウスポイント」と呼ばれるハワイ島最南端の地です。
車の標識も全くなく、人もあまりこなくて、本当に寂しい場所です。
しかも、断崖絶壁になっていて、あろうことか、飛び込み台がついています。

そして、そんな寂しいところから大体1時間くらい道なき道を進んでいきます。
あまりにも未舗装なので車はおろか、自転車で行くことすらできません。
ただただ「この道でいいの?」と思いつつ海岸線を歩いていくと…
それがすがたをあらわすんですね。

おお!!ほんとに砂が緑色です!!これは現実なのか!?
はい。現実です。目を覚ましましょう。
ここから下の入り江に下りると泳ぐこともできるらしいです。
この、不思議な不思議な緑色の砂はカンラン石(漢字が出なかった…orz)で
構成されているみたいです。
あまりに綺麗だったので、家に持って帰っちゃいました。
見たい方はいいんちょにいつでも言って下さい。
会ったときに見せてあげますよ。
名前を変えてみました。
このコーナーはいったいいつまで続くのか…
第19弾

今回から何回かハワイ島特集に入ります!
ハワイは去年の冬に始めて行ったんですね。寒かったです…
紹介するのは地図上で僕が行った、
・ワイピオ渓谷
・キラウエア山&ラバーチューブ
・サウスポイント&グリーンサンドビーチ
ですかね。今回はその中の
こ…これは絶景ですね!!
ほんとに写真の通りの光景が広がっています。見たときは感動ものですよ。
ハワイ=海のイメージはよくあるかと思いますが、ハワイ島には山もばっちりです。
海はハワイの中のオワフ島のほうですね。
さて、ワイピオ渓谷なのですが、「秘境」というらしく、
結構ハードな道を車で進まなければならないんですね。
でも、「ハワイ島1の絶景」と称されるくらい眺めは素晴らしいです!
ハワイ島にお立寄りの際は、是非是非ごらんあれ!!
今日は離任式だったそうですね。
ドラのブログで離任された先生が分かったのですが、
数学2人には驚きました。いろいろとお世話になったので…
もしかして育児休暇??
なんて考えたり…
まあ、それはないとは思うけど…
それから国語の崎先生、定年かな?
でも、60って感じはしなかったな。。。
まあ、去年に比べれば4人は少ないほうだとは思いますけど、
会えないのは寂しいですね。
来年の文研委員の顧問は誰になるかね?
1年生は来年が1番楽しい時期だとは思うけど、
サボらないように、顧問に頼らないようにして、
自分たちの文研を作っていっててください。
PS
・昨日、重い重いといわれたので、記事の表示数を少なくしてみました。
少しは軽くなったでしょうか?
・CUROGANEが夢の国チケットを絶賛販売中ww
では今日の問題!
アラビアのある国の大富豪が2人の息子にこんなことを言いました。
「私ももう、そう長くはない。お前たちのどちらか頼れるほうにだけ
私の全財産をゆだねよう。
いまから、2人で馬に乗って砂漠の中央にあるオアシスまで
競走してもらいたい。その結果、どちらか馬が勝ったほうにに全財産を与えることにする。
ただし、オアシスに遅く着いたほうを勝ちとする。つまりノロノロ競争である。
健闘を祈るぞ。」
そこで、2人は競走を始めましたが、暑さと渇きで2人とも半死半生の状態に
なってしまいました。
暫くして、2人の前にある旅人が現れて、2人に何をしているのか尋ねました。
2人がその旨を話すと、旅人は、
「なんだ。そんなことか。なら、~~~~~~~だろ。」
と言い、その後2人は一目散にオアシスへと馬を飛ばしました。
さて、旅人が2人に授けた言葉とは、いったいどのようなものだったのでしょう?