×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
無事に例の旅行から帰ってきました。
CHAOSだったけど、楽しかったです!
では、早速…
いいんちょの近所を紹介するコーナー!
第18弾
妙寿寺
確か、第2弾で「高源院」というお寺を紹介したと思います。
このお寺はその高源院が面している寺だらけの「寺町通り」にある、
(恐らく)1番大きな寺です。
たまに散歩なんかで行くんですけど、最近いろいろと変化がありまして…
梵鐘…!!
なんだか、この寺の名物みたいです。
梵鐘の裏が割れているみたいで「割れ鐘」なんていうらしいですよ。
普段はどうってことないのですが、
お彼岸の季節になると大変なことになるんですね…
この前なんかツアーバスが来てた…
僕の家の近くは観光地なんでしょうか??
しかも、最近、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」が書かれた
石碑(?)が建ってしまって、もう完全に観光地扱いじゃないですか!!!!
空から見る。
うおー。敷地の広さが伺えますね。たまには視点を変えてみてみるのも楽しいものです。
そういや、4月2日…
どうやら参加者は18人のようです。入るのかなあ…
PR
さあ、「いいんちょの近所を紹介するコーナー」です!
前回2回は中国を紹介しましたが、今日はまた日本に戻ってきますよ。
第17弾!
給田小学校
遂に来ました!!いいんちょの母校の小学校です。
去年、校舎を建て替えてとっても綺麗になったみたいです。写真を見れば一目瞭然!
家からは大体2kmくらい。けっこう遠くて疲れてました。
…で、この学校の特徴は何かといわれれば、
・基本的に校舎の外では裸足。
・学校では常に体育着。
・(今の校舎だけだけど、)教室にドアがない。(オープン教室)
などなど、結構特殊な学校なんですね。
この学校の出身の有名人と言えば…
三谷幸喜 映画監督
代表作は…
ザ・マジックアワー
THE有頂天ホテル
など、コメディー映画の巨匠ともいえるこの方が給田小学校出身だったりします。
マジックアワーはまだ見たことがないので、是非見てみたいところ。
【昨日の答え】
2が正解。
船が受ける浮力は船が水に浸かっている体積=重さ。
これから、氷の重さ=浮力=船が浸かっている水の重さ
という式が導き出せるはず。
氷が溶けると、体積は変わるものの、重さは変わらないので、
上の等式は崩れないままである。
よって、水面の高さは変わらないとわかる。
ちょっと難しかったかな??
では、今日はこんなところで、また明日!
前回2回は中国を紹介しましたが、今日はまた日本に戻ってきますよ。
第17弾!

遂に来ました!!いいんちょの母校の小学校です。
去年、校舎を建て替えてとっても綺麗になったみたいです。写真を見れば一目瞭然!
家からは大体2kmくらい。けっこう遠くて疲れてました。
…で、この学校の特徴は何かといわれれば、
・基本的に校舎の外では裸足。
・学校では常に体育着。
・(今の校舎だけだけど、)教室にドアがない。(オープン教室)
などなど、結構特殊な学校なんですね。
この学校の出身の有名人と言えば…

代表作は…


など、コメディー映画の巨匠ともいえるこの方が給田小学校出身だったりします。
マジックアワーはまだ見たことがないので、是非見てみたいところ。
【昨日の答え】
2が正解。
船が受ける浮力は船が水に浸かっている体積=重さ。
これから、氷の重さ=浮力=船が浸かっている水の重さ
という式が導き出せるはず。
氷が溶けると、体積は変わるものの、重さは変わらないので、
上の等式は崩れないままである。
よって、水面の高さは変わらないとわかる。
ちょっと難しかったかな??
では、今日はこんなところで、また明日!
明日から、2泊3日で、会長・朏・紅・あき・ぱち・felde・某最強のエレベーター男
と一緒に軽井沢まで行ってきます♪
いやっほい!
今回を含めてスキーは今年で2回目。
ちなみに、いいんちょは下手くそではないくらいの腕前です。
メンバーの皆さん、足手まといになったらすいません。。。
それはそうと、僕は長野は毎年行ってるんですね。
だいたい軽井沢と白馬を1年おきずつ、夏に行ってます。
でも、冬の長野は今回が初めてです。楽しみなのであります。
湖…
泊まるところはコテージなそうで…
会長権力凄いな。おい。
とにかく、明日から行ってきますが、記事の更新は明日、明後日も続けます!
「いいんちょがいないから」ということで勝手なことはしないように!!
【今日の問題!】
冬と言えば、雪・氷なのであります。
そこで、今日は氷を使った物理の問題を解いてもらいましょう!
・水を張ったコップに浮いている氷が溶けても、
水位が変わらないのはご存知のことかと思います。
・ここで問題!
写真のように、氷でできた船があり、
水の上に浮かんでいるとします。
しかし、船のくぼみ(人が乗るとこ)は水面下まで下がっています。
もし、この船が完全に溶けたなら、水位はどうなるでしょう??
1.水位は上がる 2.水位は変わらない(元のまま) 3.水位は下がる。
ただし、実験中、水の蒸発や、氷の昇華(水蒸気になること)は一切なかったとする。
| |
| _ \ / _| ←こんなイメージでお願いします。
| \_________/ |
|________________ |
答えはまた明日!
と一緒に軽井沢まで行ってきます♪
今回を含めてスキーは今年で2回目。
ちなみに、いいんちょは下手くそではないくらいの腕前です。
メンバーの皆さん、足手まといになったらすいません。。。
それはそうと、僕は長野は毎年行ってるんですね。
だいたい軽井沢と白馬を1年おきずつ、夏に行ってます。
でも、冬の長野は今回が初めてです。楽しみなのであります。

泊まるところはコテージなそうで…
会長権力凄いな。おい。
とにかく、明日から行ってきますが、記事の更新は明日、明後日も続けます!
「いいんちょがいないから」ということで勝手なことはしないように!!
【今日の問題!】
冬と言えば、雪・氷なのであります。
そこで、今日は氷を使った物理の問題を解いてもらいましょう!
・水を張ったコップに浮いている氷が溶けても、
水位が変わらないのはご存知のことかと思います。
・ここで問題!

水の上に浮かんでいるとします。
しかし、船のくぼみ(人が乗るとこ)は水面下まで下がっています。
もし、この船が完全に溶けたなら、水位はどうなるでしょう??
1.水位は上がる 2.水位は変わらない(元のまま) 3.水位は下がる。
ただし、実験中、水の蒸発や、氷の昇華(水蒸気になること)は一切なかったとする。
| |
| _ \ / _| ←こんなイメージでお願いします。
| \_________/ |
|________________ |
答えはまた明日!