×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに忙しい日でした。
午前中は最後の期末テスト。
日本史終わった。。。
その後は辛夷委員会。
昼ごはんは買おうとしたら売り切れ。
仕方なくコーヒーで我慢。
そういえば、中学校のときもよく弁当を家に忘れて
80円コーヒーで昼を過ごした気がする。
そのときはだいたい財布の中に100円あるかないかくらいだったからね。
まあ、今も若干増えただけなんだけどさw
家に帰ってからは竹早へ。
今日はこの前会えなかった人間倶楽部の人たち、
それから話をあんまりしてなかったドラ・ヒマ人・いのとか、
先生ではのんのんなどと話しました。
ついでに文研アルバムも見せてもらいました。
やはり、去年は後夜祭>有志>自由研究だった気がしてならないのですが。
まあ、僕は「楽しい文研」を目標にしてたので、それでいいとは思うんだけどね。
今年の文研委員はなんだか固いらしいね。
まあ、顧問の先生も来て2年目ですからね。
しょうがない。
今年の委員長は、「本来の文研」を目指しているようですが、
みんな、本来の文研というものが分からないようで。
ま、去年の文研を味わってしまったら分からないわな。
おそらく、自由研究をメインにした、「文化研究発表会」にしよう、
ということをいってるんでしょう。
でも、それは厳しいよ。
まず、数が限られているし生徒はほとんど知り合いのものしか見ないし。
仮に見学時間を増やしたとしても、NEETが増えるだけだと思いまーす。
まあ、ここでいってもあんまり意味がないんだけどね。
2年生へ。
いのには言ったけれど、まだあなたたちは2年生なので、
今年は「我慢の年」です。
3年生が目指しているものが自分たちとは違ったもの、
去年とは違ったものであったとしても、それはしょうがないです。
今年はしっかり文研のことを学んで、来年、好きなようにしちゃってください。
そんなもんで竹早を出る。
その後はなつかしのZに。
なぜか先週電話がかかってきて呼び出されました。
Zの通信の編集部の人とお話をして、なぜかピザが支給されました。
その後は先生たちとちょいと喋って、帰ったら11時前orz
たまにはこういう日もいいけどね。
家でぐうたらしているよりかはいいかな。
そうそう、なんでもない話だけど、駅の防犯カメラにあったツバメの巣が
結構前に撤去されてたからどうしたのかなあ、と思ったら
駅員窓口の上に巣くってました。
昼間は駅の構内を元気に飛んでます。
ということでした。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
午前中は最後の期末テスト。
日本史終わった。。。
その後は辛夷委員会。
昼ごはんは買おうとしたら売り切れ。
仕方なくコーヒーで我慢。
そういえば、中学校のときもよく弁当を家に忘れて
80円コーヒーで昼を過ごした気がする。
そのときはだいたい財布の中に100円あるかないかくらいだったからね。
まあ、今も若干増えただけなんだけどさw
家に帰ってからは竹早へ。
今日はこの前会えなかった人間倶楽部の人たち、
それから話をあんまりしてなかったドラ・ヒマ人・いのとか、
先生ではのんのんなどと話しました。
ついでに文研アルバムも見せてもらいました。
やはり、去年は後夜祭>有志>自由研究だった気がしてならないのですが。
まあ、僕は「楽しい文研」を目標にしてたので、それでいいとは思うんだけどね。
今年の文研委員はなんだか固いらしいね。
まあ、顧問の先生も来て2年目ですからね。
しょうがない。
今年の委員長は、「本来の文研」を目指しているようですが、
みんな、本来の文研というものが分からないようで。
ま、去年の文研を味わってしまったら分からないわな。
おそらく、自由研究をメインにした、「文化研究発表会」にしよう、
ということをいってるんでしょう。
でも、それは厳しいよ。
まず、数が限られているし生徒はほとんど知り合いのものしか見ないし。
仮に見学時間を増やしたとしても、NEETが増えるだけだと思いまーす。
まあ、ここでいってもあんまり意味がないんだけどね。
2年生へ。
いのには言ったけれど、まだあなたたちは2年生なので、
今年は「我慢の年」です。
3年生が目指しているものが自分たちとは違ったもの、
去年とは違ったものであったとしても、それはしょうがないです。
今年はしっかり文研のことを学んで、来年、好きなようにしちゃってください。
そんなもんで竹早を出る。
その後はなつかしのZに。
なぜか先週電話がかかってきて呼び出されました。
Zの通信の編集部の人とお話をして、なぜかピザが支給されました。
その後は先生たちとちょいと喋って、帰ったら11時前orz
たまにはこういう日もいいけどね。
家でぐうたらしているよりかはいいかな。
そうそう、なんでもない話だけど、駅の防犯カメラにあったツバメの巣が
結構前に撤去されてたからどうしたのかなあ、と思ったら
駅員窓口の上に巣くってました。
昼間は駅の構内を元気に飛んでます。
ということでした。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
PR
昨日は七夕でしたね。
なんだか、短冊も何にもなかったので実感がわきませんでしたけど…
竹はいっぱいあるんだけどねw
さて、この前の問題の答え。
問4:厳しいのは山?
【真相偏】
ニックはその夜、山頂で眠ることに決めた。
外は相変わらずの猛吹雪。
しかし、ニックは寒くはなかった。
いや、むしろ暑かったといったほうが正確である。
彼は本当に暑くてたまらなかった。
服を着るどころか、むしろ脱ぎたいくらいの灼熱の夜であった。
そんなもんだから、ニックはほとんど眠れなかった。
だが、翌朝、彼はなんとか、あるだけの体力を使って、
山頂から、登山口まで降りてきたのであった。
さて、もうみなさんお分かりになったでしょうか?
【解答】
実はニックが登った山は火山だったのだ。
そのため、山頂=火口ということになりますね。
彼の足元では溶岩が煮えたぎっている状態。
確かに寒さはしのげますが、その代わりに灼熱が待ち受けます。
彼が取った行動はまさに究極の選択とでもいえましょうか。
確かに、彼が登山口まで降りてきたことは奇跡的だったのです。
ちょっと思考回路を変えれば分かる問題。
雪山≠火山という固定概念が解答の邪魔をします。
たしかに火山であっても、富士山を見れば雪山ともいえましょう。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
PS
ミラノさん&マネチョー誕生日おめでとうございます。
なんだか、短冊も何にもなかったので実感がわきませんでしたけど…
竹はいっぱいあるんだけどねw
さて、この前の問題の答え。
問4:厳しいのは山?
【真相偏】
ニックはその夜、山頂で眠ることに決めた。
外は相変わらずの猛吹雪。
しかし、ニックは寒くはなかった。
いや、むしろ暑かったといったほうが正確である。
彼は本当に暑くてたまらなかった。
服を着るどころか、むしろ脱ぎたいくらいの灼熱の夜であった。
そんなもんだから、ニックはほとんど眠れなかった。
だが、翌朝、彼はなんとか、あるだけの体力を使って、
山頂から、登山口まで降りてきたのであった。
さて、もうみなさんお分かりになったでしょうか?
【解答】
実はニックが登った山は火山だったのだ。
そのため、山頂=火口ということになりますね。
彼の足元では溶岩が煮えたぎっている状態。
確かに寒さはしのげますが、その代わりに灼熱が待ち受けます。
彼が取った行動はまさに究極の選択とでもいえましょうか。
確かに、彼が登山口まで降りてきたことは奇跡的だったのです。
ちょっと思考回路を変えれば分かる問題。
雪山≠火山という固定概念が解答の邪魔をします。
たしかに火山であっても、富士山を見れば雪山ともいえましょう。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
PS
ミラノさん&マネチョー誕生日おめでとうございます。
本日、テスト一日目です。
科目が数Ⅰ・地理・保健だったのが救いかなあ。
保健は結構危なかったけど。。
さて、勉強のし過ぎで疲れた頭に問題をどうぞ。
問4:厳しいのは山?
【問題偏】
あるところに男が住んでいた。
名前をニックといい、どんな困難なことにもチャレンジする、
いわゆる「チャレンジャー」であった。
そんな彼が今回挑戦するのは、標高5000mを超える、
厳しい山への登山。
しかも、季節は冬。
雪山にチャレンジするのだという。
計画は登山口から中腹までを1日目。
中腹から山頂まで行き、再び中腹まで戻ってくるのを2日目。
登山口まで降りて、家へ帰るのが3日目。
ということになっていた。
登山の日がやってきた。
彼は、
「俺は不死身だからな。
雪山なんてたいしたことないぜ。」
といい、防寒具・テントも持たずに出発した。
1日目は順調だった。
あたり一面雪に覆われていたものの、
天気は快晴で、予定通りに中腹までついた。
彼はそこで山小屋を借り、夜を明かした。
次の日、彼は山頂へと向かっていった。
天気は若干曇りがちだったが、彼は無茶ということを知らない。
どんどん登っていった。
しかし、山頂まであと距離にして5kmのところで、
彼を不幸が襲った。
山頂まであと少しというところで吹雪が起こったのだ。
あいにく、彼は、防寒具もテントも、
その他、冬山において役立つものは何一つもっていなかった。
しかし、ここから山小屋まで戻るわけにも行かない。
彼は覚悟を決めて、山頂へと向かった。
猛吹雪の中、彼は何とか山頂へ到着。
しかし、吹雪で視界がだいぶ遮られ、
到着時刻は予定時刻を大きく過ぎ、辺りは暗闇に包まれていた。
そこで、彼は山頂で一晩眠ることにした。
しかし、無論、寒さをしのげるようなものも山小屋なども何もない。
次の日、吹雪は朝になってすっかり止み、青空が広がっていた。
そして、ニックはなんと、帰ってきたのだ。
これはまさに奇跡的ともいえるのだが、
ニックはなぜ、吹雪の夜に生き延びることが出来たのだろうか?
ただし、「ニックは不死身だった。」という解答は無効とします(笑)
ヒント:
山頂では、流石のニックもかなり必死だったようです。
しかし、寒さをしのぐことは出来たようですよ。
くれぐれも解答が分かってもみなさんは真似しないでくださいね。
命に関わる問題ですからw
それでは、今日はここら辺で。
また明日。
PS
文字色にAqua(編集長色)と
Yellow(CUROGANE色)を追加しまた。
科目が数Ⅰ・地理・保健だったのが救いかなあ。
保健は結構危なかったけど。。
さて、勉強のし過ぎで疲れた頭に問題をどうぞ。
問4:厳しいのは山?
【問題偏】
あるところに男が住んでいた。
名前をニックといい、どんな困難なことにもチャレンジする、
いわゆる「チャレンジャー」であった。
そんな彼が今回挑戦するのは、標高5000mを超える、
厳しい山への登山。
しかも、季節は冬。
雪山にチャレンジするのだという。
計画は登山口から中腹までを1日目。
中腹から山頂まで行き、再び中腹まで戻ってくるのを2日目。
登山口まで降りて、家へ帰るのが3日目。
ということになっていた。
登山の日がやってきた。
彼は、
「俺は不死身だからな。
雪山なんてたいしたことないぜ。」
といい、防寒具・テントも持たずに出発した。
1日目は順調だった。
あたり一面雪に覆われていたものの、
天気は快晴で、予定通りに中腹までついた。
彼はそこで山小屋を借り、夜を明かした。
次の日、彼は山頂へと向かっていった。
天気は若干曇りがちだったが、彼は無茶ということを知らない。
どんどん登っていった。
しかし、山頂まであと距離にして5kmのところで、
彼を不幸が襲った。
山頂まであと少しというところで吹雪が起こったのだ。
あいにく、彼は、防寒具もテントも、
その他、冬山において役立つものは何一つもっていなかった。
しかし、ここから山小屋まで戻るわけにも行かない。
彼は覚悟を決めて、山頂へと向かった。
猛吹雪の中、彼は何とか山頂へ到着。
しかし、吹雪で視界がだいぶ遮られ、
到着時刻は予定時刻を大きく過ぎ、辺りは暗闇に包まれていた。
そこで、彼は山頂で一晩眠ることにした。
しかし、無論、寒さをしのげるようなものも山小屋なども何もない。
次の日、吹雪は朝になってすっかり止み、青空が広がっていた。
そして、ニックはなんと、帰ってきたのだ。
これはまさに奇跡的ともいえるのだが、
ニックはなぜ、吹雪の夜に生き延びることが出来たのだろうか?
ただし、「ニックは不死身だった。」という解答は無効とします(笑)
ヒント:
山頂では、流石のニックもかなり必死だったようです。
しかし、寒さをしのぐことは出来たようですよ。
くれぐれも解答が分かってもみなさんは真似しないでくださいね。
命に関わる問題ですからw
それでは、今日はここら辺で。
また明日。
PS
文字色にAqua(編集長色)と
Yellow(CUROGANE色)を追加しまた。
昨日、CDを買いました。
これです↓

T-SQUAREのDISCOVERIESです。
SQUAREにとっては35枚目のアルバムです。
35枚目ってすごいですよね。。
一年に一枚づつアルバムを出しているので、今年が35年目になります。
発売は5月なんですけど、そのことを最近になって知って買いました。
たぶん、SQUAREのことを知ってる人は少ないのかなあ??
でも、この曲なら誰もが知ってるはずです。
↓
いまでも結構CMとかに使われている曲が多いです。
SQUAREは最近は日本ではあまり見ないFUSION
(正式にはインステゥルメンタルポップらしい。)
バンドです。
FUSIONはJAZZとPOPを織り交ぜたようなちょっと不思議な音楽です。
ちなみに日本で有名なFUSIONバンドはもうひとつあって、
CASIOPEAといいます。
こちらのほうは管楽器(SAX・EWIなど)がないバンドになってます。
こちらはCASIOPEAの名曲「Fightman」です。
SQUAREとの合同演奏になってます。
機会があったら是非FUSION聞いてみてください。
ついでに宣伝をすると、
別館でFUSIONの曲は公開中ですよ。
それでは、期末頑張ってきます。
また明日。
これです↓
T-SQUAREのDISCOVERIESです。
SQUAREにとっては35枚目のアルバムです。
35枚目ってすごいですよね。。
一年に一枚づつアルバムを出しているので、今年が35年目になります。
発売は5月なんですけど、そのことを最近になって知って買いました。
たぶん、SQUAREのことを知ってる人は少ないのかなあ??
でも、この曲なら誰もが知ってるはずです。
↓
いまでも結構CMとかに使われている曲が多いです。
SQUAREは最近は日本ではあまり見ないFUSION
(正式にはインステゥルメンタルポップらしい。)
バンドです。
FUSIONはJAZZとPOPを織り交ぜたようなちょっと不思議な音楽です。
ちなみに日本で有名なFUSIONバンドはもうひとつあって、
CASIOPEAといいます。
こちらのほうは管楽器(SAX・EWIなど)がないバンドになってます。
こちらはCASIOPEAの名曲「Fightman」です。
SQUAREとの合同演奏になってます。
機会があったら是非FUSION聞いてみてください。
ついでに宣伝をすると、
別館でFUSIONの曲は公開中ですよ。
それでは、期末頑張ってきます。
また明日。