忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
いつのまにかメリークリスマス・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 日食、見れませんでした。

くそう。

実は林間に行ってる人は見れたらしいじゃないですか。

くそう。。

次見れるのは26年後じゃないですか。

くそう。。。



今日は日食に関係して光の問題いきましょう。

問6:死の光

【問題偏】
20世紀も半ばにさしかかったころ、
寂しい寂しい場所に一軒の建物が建っていた。

そこは、もう何十年もずっと荒地なのだが、
その建物にはある男が住んでいた。

男は20年前に会社をクビになって以来、
その建物(家)に住んでいるのだが、最近様子がおかしい。

近所(といっても少し離れた街だが)の人たちは
男を気遣い、毎朝、買い物に来る男に声をかけていたのだが、
最近は返事もしない。

ある日のことだった。
男はいつものように町に買い物にでかけ、
家へと帰り、食事を取った。

そして、机に向かうと一通の手紙を書き始めた。
男は自らの思うがままに書き始め、夜になってようやく手紙を書き終えた。

辺りはもうすっかり暗くなっていた。
男は大きく深呼吸をすると、電気を消し、家を跡に闇の中へ消えていった。

次の朝、心配した町人の一人が男の家へ駆けつけると、
男は家の裏で死んでおり、遺書も見つかった。

その遺書にはこう書いてあった。

「俺は20年前、会社を解雇された。
そのあとはあてもなくただ彷徨い、この街のそばにたどり着いた。

たしかに街の人々は私を気遣ってくれたようだ。
しかし、気持ちだけではどうにもならないのだ。

今の俺には金が必要なのだ。

金がなければ何も出来ない。
しかし、俺は金を持っていない。

何故こうなったのか。
これも全部あの憎い会社のせいだ。
あいつらにとってはただの捨て駒に過ぎなかったのかもしれない。

しかし、それが一人の人間を破滅に追い込んだのだ!

俺は必ずあいつらに復讐をしてやると誓った。

その夢は今実現したのだ!
もう俺はこの世にやり残すことなどない。

さあ、あの世で後悔するがよい!
さらばだ!」

その遺書を見た町人は大変驚き、ただちに確認を取った。

すると、前日の男が亡くなった日に、以前男が勤めていた会社の
社長他、幹部などの主要メンバー25人を含む、社員250人が亡くなったことが判明した。

これがすべて男の仕業だとしたら、
いったい男はどうやって一夜にして250人もの人間を殺すことが出来たのだろう?


結構難しいですよ。

ではまた明日。



PR
日食の写真がありました。 

明日は日食のようです。

悪石島は人がいっぱいいっぱいらしいですね。

大変そうです。

さて、肝心の日食なのですが、

東京地方では見れれば4分の3くらい欠けるそうです。



こちらは日食の瞬間を神様が見たときの映像。

太陽の光を月がちょうど遮ってしまい、日食が起こるわけです。

まあ、月は常に動いていますから、それに伴ってだんだん太陽が侵食されていきます。

その始まりの時刻が9時55分

そこからだんだん太陽が食べられていきます。

そして、ぴったり陰になる(東京ではならないけど)のが

11時13分らしいです。

あくまでも見られればの話ですがw

でも、皆既日食は同じ地域では数十年から100年に一回くらいしか起きません。

ちなみに東京で次に見れるのは26年後の2035年らしいです。

なので是非見てみたいです。。

こういうときにてるてるがいればなあ…

神様、仏様、てるてる様!

どうか明日を天気にしてください!!

むしろ中国のミサイルでもOK




それでは今日はこの辺で。

また明日。

UFO
さて、今日は昨日も言ったとおり、多摩川の散歩に行ってきました。

具体的に言うと、東横線多摩川駅から大井町線等々力駅ですね。

で、なぜこんなのに言ったのかといいますと、

実は幼稚園のときからの友達のお父さんが学芸大学の

地理の教授をしているのですが、散歩に行かない?

と誘われて、その友達の家族と学芸大の大学生2人と散歩に行ってきました。



まずは多摩川から。

まず、駅に集まってからまとめ資料的なのを受け取り、出発!

…なのですが、その表紙になぜか大きく

第49回UFOの会

と。

ここはあえて突っ込まないでおきましたが、

この話は後ほど出てくるのでまたそのときに。

さて、この辺りはハケ(多摩川の侵食で出来た巨大な段丘)の一番端っこに当たります。

なので、当然ながら坂がたくさんあります。

そこから、立地条件が良かったのか、

多摩古墳群と呼ばれる小さな古墳がたくさんある場所になっています。

大体の古墳は円墳(小さい山のようなもの)になっていて、

たまに大きな前方後円墳があります。

住宅や道路によって破壊されてしまった場所もあるのですが、

かなりの数が残っていて貴重な場所だそうです。

さて、古墳見学をしてきたのですが、

最初の古墳があった浅間神社からいい景色が見れたのでどうぞ。



手前を流れている川が(当然)多摩川。

それから右側にある線路は目黒線です。

さらに、向こう側に見えるビル群は川崎になっています。

23区の中でこんなに開けた場所も珍しいですね。

まあ、そこで名物の鮎焼きを食べて古墳をたくさん見てきました。


その次に来たのが田園調布。

ここら辺はかつて調(税の一種で特産品を納めるもの)

として布を納めていたので、「調布」と呼ばれていました。

いまはもうちょっと西側の地域だけを調布といいますが、

ここはその名残があって、田園調布という地名になっています。

さて、田園調布はとても特徴的な町でして…



↑綺麗な半円型になっています。

さらに坂が特にきつい場所になっていまして、

その角度なんと22度!!

スキーの中級コースぐらいの角度と言えば分かりやすいでしょうか?

しかも、かなり道が入り組んでいて、迷路みたいになっています。

流石世田谷区って感じでした。

ついでに、ここは高級住宅街になっていまして、

お城のような家やレンガ造りの家など面白い(?)家がたくさんありました。



さて、田園調布を歩いているときにUFOの会の意味を教えてもらいました。

このUFOというのは「楽しく散歩する」から遊と歩でユーホーらしいです。

なんかどうでもいいですね。



田園調布を抜けると世田谷最南端の地、等々力に出てきます。

ちなみに僕の家は世田谷最北端ですw

等々力といえばこれでしょう。



↑等々力渓谷

行ってきましたよ。

等々力渓谷は23区内の唯一の渓谷で、湧水地帯になっています。

なのでそこらからちょろちょろ水が流れ出しています。

ちなみに、このときに先生に聞いたのですが、家の近くにある

高源院の弁天池は目黒川の源流らしいです。

これまた家の近くにある井の頭池は神田川の源流ですね。


そうそう、その等々力渓谷ですが、

とてもよかったです。

気に入りました。

なんだか東京を忘れる場所でしたね。

機会があれば一度はいってみて下さい。


渓谷の後は最後の古墳へ。



帆立貝型古墳という特殊な古墳で、

後円のほうが極端に大きくなっています。

すごいきれいな前方後円墳で、感動でした。

ちなみに、古墳の上に出土品が書いてあったのですが、

冑(かぶと)が胃(い)になってましたww

思わず笑ってしまいました。


今回はこんなものです。

なんだか来週もUFOがあるみたいなのですが。

まあ、都合が合えば行こうかな、という感じです。


それでは今日はこの辺で。

また明日。



最初に。

最近画像色々と変えてます。

一番いいなあと思うので暫く継続しますので、

ころころ変わるのは勘弁。

それと、不死身へ。

画像は代表としてイルカので。

お願いします。

 

今日はなんだか小学校(6年生)のときの人と

同窓会的なのがあったのでいってきました。

一言で感想を言うなら、みんなあんまり変わってなかった。

って感じですね。

まあ、同窓会のことをだらだら話してもつまらないでしょうから、

今日は虹の話。

実は駅前に行ったときに虹がすごい綺麗にかかってました。

裾の方まで見えて、まさに「虹」という感じでした。

しかも二重の虹だったので近くを通った人もみんな写真をとってましたw

虹は雨が降った直後の晴れ間にしか見れない珍しい現象ですね。

雨が降ると、湿度が高くなって空気中に水蒸気がたまります。

その水蒸気がプリズム的な働きをして、太陽の光を一方向に

はね返していくのでアーチ状に出来ていくんですね。

それにしても綺麗でした。



そうそう、夜は星が綺麗に見えてましたよ。

今なら9時~10時くらいは夏の大三角が頭上に見えますよ。

夏はきれいに晴れる日が少ないのであんまり見えないかもしれませんが。。

特徴は二等辺三角形みたいになってるところです。

正三角形ではありませんよ。

疲れたときとかは落ち着きます。



さて、明日はなぜか多摩川のお散歩へ。

まあ、また報告しますね。

それではまた明日。




[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
現在の閲覧者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
もっと快適に
最新CM
[12/03 ゆ→き]
[11/23 そらいと]
[10/30 編集長]
[10/29 くろ]
[10/28 いいんちょ]
数独
ゲーム選択を押して、問題が出たら、「開始」だぁ
なつかしのあの記事は…
いいんちょの部屋 Produced by いいんちょ
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com