×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今日は昨日も言ったとおり、多摩川の散歩に行ってきました。
具体的に言うと、東横線多摩川駅から大井町線等々力駅ですね。
で、なぜこんなのに言ったのかといいますと、
実は幼稚園のときからの友達のお父さんが学芸大学の
地理の教授をしているのですが、散歩に行かない?
と誘われて、その友達の家族と学芸大の大学生2人と散歩に行ってきました。
まずは多摩川から。
まず、駅に集まってからまとめ資料的なのを受け取り、出発!
…なのですが、その表紙になぜか大きく
第49回UFOの会
と。
ここはあえて突っ込まないでおきましたが、
この話は後ほど出てくるのでまたそのときに。
さて、この辺りはハケ(多摩川の侵食で出来た巨大な段丘)の一番端っこに当たります。
なので、当然ながら坂がたくさんあります。
そこから、立地条件が良かったのか、
多摩古墳群と呼ばれる小さな古墳がたくさんある場所になっています。
大体の古墳は円墳(小さい山のようなもの)になっていて、
たまに大きな前方後円墳があります。
住宅や道路によって破壊されてしまった場所もあるのですが、
かなりの数が残っていて貴重な場所だそうです。
さて、古墳見学をしてきたのですが、
最初の古墳があった浅間神社からいい景色が見れたのでどうぞ。

手前を流れている川が(当然)多摩川。
それから右側にある線路は目黒線です。
さらに、向こう側に見えるビル群は川崎になっています。
23区の中でこんなに開けた場所も珍しいですね。
まあ、そこで名物の鮎焼きを食べて古墳をたくさん見てきました。
その次に来たのが田園調布。
ここら辺はかつて調(税の一種で特産品を納めるもの)
として布を納めていたので、「調布」と呼ばれていました。
いまはもうちょっと西側の地域だけを調布といいますが、
ここはその名残があって、田園調布という地名になっています。
さて、田園調布はとても特徴的な町でして…

↑綺麗な半円型になっています。
さらに坂が特にきつい場所になっていまして、
その角度なんと22度!!
スキーの中級コースぐらいの角度と言えば分かりやすいでしょうか?
しかも、かなり道が入り組んでいて、迷路みたいになっています。
流石世田谷区って感じでした。
ついでに、ここは高級住宅街になっていまして、
お城のような家やレンガ造りの家など面白い(?)家がたくさんありました。
さて、田園調布を歩いているときにUFOの会の意味を教えてもらいました。
このUFOというのは「楽しく散歩する」から遊と歩でユーホーらしいです。
なんかどうでもいいですね。
田園調布を抜けると世田谷最南端の地、等々力に出てきます。
ちなみに僕の家は世田谷最北端ですw
等々力といえばこれでしょう。

↑等々力渓谷
行ってきましたよ。
等々力渓谷は23区内の唯一の渓谷で、湧水地帯になっています。
なのでそこらからちょろちょろ水が流れ出しています。
ちなみに、このときに先生に聞いたのですが、家の近くにある
高源院の弁天池は目黒川の源流らしいです。
これまた家の近くにある井の頭池は神田川の源流ですね。
そうそう、その等々力渓谷ですが、
とてもよかったです。
気に入りました。
なんだか東京を忘れる場所でしたね。
機会があれば一度はいってみて下さい。
渓谷の後は最後の古墳へ。

帆立貝型古墳という特殊な古墳で、
後円のほうが極端に大きくなっています。
すごいきれいな前方後円墳で、感動でした。
ちなみに、古墳の上に出土品が書いてあったのですが、
冑(かぶと)が胃(い)になってましたww
思わず笑ってしまいました。
今回はこんなものです。
なんだか来週もUFOがあるみたいなのですが。
まあ、都合が合えば行こうかな、という感じです。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
具体的に言うと、東横線多摩川駅から大井町線等々力駅ですね。
で、なぜこんなのに言ったのかといいますと、
実は幼稚園のときからの友達のお父さんが学芸大学の
地理の教授をしているのですが、散歩に行かない?
と誘われて、その友達の家族と学芸大の大学生2人と散歩に行ってきました。
まずは多摩川から。
まず、駅に集まってからまとめ資料的なのを受け取り、出発!
…なのですが、その表紙になぜか大きく
第49回UFOの会
と。
ここはあえて突っ込まないでおきましたが、
この話は後ほど出てくるのでまたそのときに。
さて、この辺りはハケ(多摩川の侵食で出来た巨大な段丘)の一番端っこに当たります。
なので、当然ながら坂がたくさんあります。
そこから、立地条件が良かったのか、
多摩古墳群と呼ばれる小さな古墳がたくさんある場所になっています。
大体の古墳は円墳(小さい山のようなもの)になっていて、
たまに大きな前方後円墳があります。
住宅や道路によって破壊されてしまった場所もあるのですが、
かなりの数が残っていて貴重な場所だそうです。
さて、古墳見学をしてきたのですが、
最初の古墳があった浅間神社からいい景色が見れたのでどうぞ。
手前を流れている川が(当然)多摩川。
それから右側にある線路は目黒線です。
さらに、向こう側に見えるビル群は川崎になっています。
23区の中でこんなに開けた場所も珍しいですね。
まあ、そこで名物の鮎焼きを食べて古墳をたくさん見てきました。
その次に来たのが田園調布。
ここら辺はかつて調(税の一種で特産品を納めるもの)
として布を納めていたので、「調布」と呼ばれていました。
いまはもうちょっと西側の地域だけを調布といいますが、
ここはその名残があって、田園調布という地名になっています。
さて、田園調布はとても特徴的な町でして…
↑綺麗な半円型になっています。
さらに坂が特にきつい場所になっていまして、
その角度なんと22度!!
スキーの中級コースぐらいの角度と言えば分かりやすいでしょうか?
しかも、かなり道が入り組んでいて、迷路みたいになっています。
流石世田谷区って感じでした。
ついでに、ここは高級住宅街になっていまして、
お城のような家やレンガ造りの家など面白い(?)家がたくさんありました。
さて、田園調布を歩いているときにUFOの会の意味を教えてもらいました。
このUFOというのは「楽しく散歩する」から遊と歩でユーホーらしいです。
なんかどうでもいいですね。
田園調布を抜けると世田谷最南端の地、等々力に出てきます。
ちなみに僕の家は世田谷最北端ですw
等々力といえばこれでしょう。
↑等々力渓谷
行ってきましたよ。
等々力渓谷は23区内の唯一の渓谷で、湧水地帯になっています。
なのでそこらからちょろちょろ水が流れ出しています。
ちなみに、このときに先生に聞いたのですが、家の近くにある
高源院の弁天池は目黒川の源流らしいです。
これまた家の近くにある井の頭池は神田川の源流ですね。
そうそう、その等々力渓谷ですが、
とてもよかったです。
気に入りました。
なんだか東京を忘れる場所でしたね。
機会があれば一度はいってみて下さい。
渓谷の後は最後の古墳へ。
帆立貝型古墳という特殊な古墳で、
後円のほうが極端に大きくなっています。
すごいきれいな前方後円墳で、感動でした。
ちなみに、古墳の上に出土品が書いてあったのですが、
冑(かぶと)が胃(い)になってましたww
思わず笑ってしまいました。
今回はこんなものです。
なんだか来週もUFOがあるみたいなのですが。
まあ、都合が合えば行こうかな、という感じです。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
PR