■カテゴリ「いいんちょの日常」の記事一覧
[2025/05/10] [PR]
[2009/07/15] あれから60年
[2009/07/13] 明日は大変なのです。
[2009/07/09] えっちらおっちら
[2009/06/30] 自転車でどこまでも
[2009/07/15] あれから60年
[2009/07/13] 明日は大変なのです。
[2009/07/09] えっちらおっちら
[2009/06/30] 自転車でどこまでも
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は短縮で6時間のいやっほう!
な日だったのでちょっと早く帰れました。
そのあとは、吉祥寺に行ったんですが、なにやら怪しげなものを。
駅前に「武蔵野公会堂」というボロい建物があるんですが、
そこにはなぜか人がたくさん。
こんなことは滅多にないのでなんなのかなあ、と気になりました。
それで、見てみると…
「三鷹事件」から60年
と書かれていました。
はて、三鷹事件ってなんでしょ??
三鷹はまあ、僕の家があるし、ちょっと気になって調べてみました。
すると一枚の写真が。

これは…?
写真左上には人がたくさん写っています。
まあ、事件を見に来た人でしょうか?
それから、建物がずいぶんと派手に壊されています。
そして、その真ん中にあるのは電車でしょうか。
はて。
それではどんな事件か概要を。
つまり、今で言う中央線が三鷹駅に突っ込んだってことでしょう。
ちなみに当時はまだ、「三鷹市」じゃなくて「三鷹村」だったそうです。
いまもまだそんなに大きい町じゃないですけどね。
とにかく、60年前のちょうど今日、そんなことが起きたらしいです。
容疑者は捕まり、死刑判決を受けたのですが、
無罪を主張し続け、最終的には病気で亡くなってしまったため、
真相は明らかになっていないようです。
なので、「国鉄3大ミステリー事件」とも言われているらしいです。
こんなことがあったなんて知りませんでした。
そういえば、一週間後は日食ですね。
またそのことは日が近くなったら書きますが、
僕は日食は見たことないんです。(月食はあるけど。)
どんなふうになるのか楽しみですね。
最後になりますが、三鷹事件の被害者の方々のご冥福をお祈りします。
とはいっても僕は60年前は生まれてなかったのでよく分かりませんが。。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
な日だったのでちょっと早く帰れました。
そのあとは、吉祥寺に行ったんですが、なにやら怪しげなものを。
駅前に「武蔵野公会堂」というボロい建物があるんですが、
そこにはなぜか人がたくさん。
こんなことは滅多にないのでなんなのかなあ、と気になりました。
それで、見てみると…
「三鷹事件」から60年
と書かれていました。
はて、三鷹事件ってなんでしょ??
三鷹はまあ、僕の家があるし、ちょっと気になって調べてみました。
すると一枚の写真が。
これは…?
写真左上には人がたくさん写っています。
まあ、事件を見に来た人でしょうか?
それから、建物がずいぶんと派手に壊されています。
そして、その真ん中にあるのは電車でしょうか。
はて。
それではどんな事件か概要を。
1949年(昭和24年)7月15日午後9時23分(当時はサマータイムのため現在の午後8時23分)に、国鉄三鷹車庫から7両編成の無人電車が暴走。そのまま三鷹駅の下り1番線に進入したのち時速60キロ程のスピードで車止めに激突。そのまま車止めを突き破り脱線転覆した。
これにより脱線転覆しながら突っ込んだ線路脇の商店街などで一般人6名が電車(国鉄63系電車)の下敷となり即死。また負傷者も20名出る大惨事となった。
(Wikipediaより引用)つまり、今で言う中央線が三鷹駅に突っ込んだってことでしょう。
ちなみに当時はまだ、「三鷹市」じゃなくて「三鷹村」だったそうです。
いまもまだそんなに大きい町じゃないですけどね。
とにかく、60年前のちょうど今日、そんなことが起きたらしいです。
容疑者は捕まり、死刑判決を受けたのですが、
無罪を主張し続け、最終的には病気で亡くなってしまったため、
真相は明らかになっていないようです。
なので、「国鉄3大ミステリー事件」とも言われているらしいです。
こんなことがあったなんて知りませんでした。
そういえば、一週間後は日食ですね。
またそのことは日が近くなったら書きますが、
僕は日食は見たことないんです。(月食はあるけど。)
どんなふうになるのか楽しみですね。
最後になりますが、三鷹事件の被害者の方々のご冥福をお祈りします。
とはいっても僕は60年前は生まれてなかったのでよく分かりませんが。。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
PR
さて、今日もテストが返ってきました。
今日は数Ⅰ・古典・英語R・生物でした。
古典は問題を解いた時点でもう原爆投下ものの出来(?)
だとおもっていたので、どうなってもいいと投げやりになっていたのですが、
いざ返ってきてみると、平均点がなんと56点。
みんな、頑張ろうよ。
そして、数Ⅰは神が光臨しました。なぜか。
さて、明日は現代文かな。
今日明日はまだいいけど、明後日は第二の原爆が落ちた日本史だ…
今度こそもう駄目です。
いままで割りと順調なんだけどなあ…
そうだ、明日はなんと、
辛夷祭委員・山岳部・ジャズ研・健康診断がいっぺんに来る日なんです。
しかも、全部放課後。。
どこにいこっかな??
ということなので明日は竹早にはいけません。
すいません。
どうでもいいけど今日思いついた早口言葉。
弟と話してて、
「春の大三角のぎょしゃ座の一等星はアルクテゥースだよ。」
「え?ぎょしゃ座じゃねーよ。」
「あ、うしかい座だっけ?」
この、「ぎょしゃ座じゃねーよ」。
相当言いにくいです。
おそらく「東京特許許可局局長」の一段階したくらい。
是非、口に出していってみてください。
たぶんかみますよw
さて、今日は短いけどこのへんで。
また明日。
今日は数Ⅰ・古典・英語R・生物でした。
古典は問題を解いた時点でもう原爆投下ものの出来(?)
だとおもっていたので、どうなってもいいと投げやりになっていたのですが、
いざ返ってきてみると、平均点がなんと56点。
みんな、頑張ろうよ。
そして、数Ⅰは神が光臨しました。なぜか。
さて、明日は現代文かな。
今日明日はまだいいけど、明後日は第二の原爆が落ちた日本史だ…
今度こそもう駄目です。
いままで割りと順調なんだけどなあ…
そうだ、明日はなんと、
辛夷祭委員・山岳部・ジャズ研・健康診断がいっぺんに来る日なんです。
しかも、全部放課後。。
どこにいこっかな??
ということなので明日は竹早にはいけません。
すいません。
どうでもいいけど今日思いついた早口言葉。
弟と話してて、
「春の大三角のぎょしゃ座の一等星はアルクテゥースだよ。」
「え?ぎょしゃ座じゃねーよ。」
「あ、うしかい座だっけ?」
この、「ぎょしゃ座じゃねーよ」。
相当言いにくいです。
おそらく「東京特許許可局局長」の一段階したくらい。
是非、口に出していってみてください。
たぶんかみますよw
さて、今日は短いけどこのへんで。
また明日。
久しぶりに忙しい日でした。
午前中は最後の期末テスト。
日本史終わった。。。
その後は辛夷委員会。
昼ごはんは買おうとしたら売り切れ。
仕方なくコーヒーで我慢。
そういえば、中学校のときもよく弁当を家に忘れて
80円コーヒーで昼を過ごした気がする。
そのときはだいたい財布の中に100円あるかないかくらいだったからね。
まあ、今も若干増えただけなんだけどさw
家に帰ってからは竹早へ。
今日はこの前会えなかった人間倶楽部の人たち、
それから話をあんまりしてなかったドラ・ヒマ人・いのとか、
先生ではのんのんなどと話しました。
ついでに文研アルバムも見せてもらいました。
やはり、去年は後夜祭>有志>自由研究だった気がしてならないのですが。
まあ、僕は「楽しい文研」を目標にしてたので、それでいいとは思うんだけどね。
今年の文研委員はなんだか固いらしいね。
まあ、顧問の先生も来て2年目ですからね。
しょうがない。
今年の委員長は、「本来の文研」を目指しているようですが、
みんな、本来の文研というものが分からないようで。
ま、去年の文研を味わってしまったら分からないわな。
おそらく、自由研究をメインにした、「文化研究発表会」にしよう、
ということをいってるんでしょう。
でも、それは厳しいよ。
まず、数が限られているし生徒はほとんど知り合いのものしか見ないし。
仮に見学時間を増やしたとしても、NEETが増えるだけだと思いまーす。
まあ、ここでいってもあんまり意味がないんだけどね。
2年生へ。
いのには言ったけれど、まだあなたたちは2年生なので、
今年は「我慢の年」です。
3年生が目指しているものが自分たちとは違ったもの、
去年とは違ったものであったとしても、それはしょうがないです。
今年はしっかり文研のことを学んで、来年、好きなようにしちゃってください。
そんなもんで竹早を出る。
その後はなつかしのZに。
なぜか先週電話がかかってきて呼び出されました。
Zの通信の編集部の人とお話をして、なぜかピザが支給されました。
その後は先生たちとちょいと喋って、帰ったら11時前orz
たまにはこういう日もいいけどね。
家でぐうたらしているよりかはいいかな。
そうそう、なんでもない話だけど、駅の防犯カメラにあったツバメの巣が
結構前に撤去されてたからどうしたのかなあ、と思ったら
駅員窓口の上に巣くってました。
昼間は駅の構内を元気に飛んでます。
ということでした。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
午前中は最後の期末テスト。
日本史終わった。。。
その後は辛夷委員会。
昼ごはんは買おうとしたら売り切れ。
仕方なくコーヒーで我慢。
そういえば、中学校のときもよく弁当を家に忘れて
80円コーヒーで昼を過ごした気がする。
そのときはだいたい財布の中に100円あるかないかくらいだったからね。
まあ、今も若干増えただけなんだけどさw
家に帰ってからは竹早へ。
今日はこの前会えなかった人間倶楽部の人たち、
それから話をあんまりしてなかったドラ・ヒマ人・いのとか、
先生ではのんのんなどと話しました。
ついでに文研アルバムも見せてもらいました。
やはり、去年は後夜祭>有志>自由研究だった気がしてならないのですが。
まあ、僕は「楽しい文研」を目標にしてたので、それでいいとは思うんだけどね。
今年の文研委員はなんだか固いらしいね。
まあ、顧問の先生も来て2年目ですからね。
しょうがない。
今年の委員長は、「本来の文研」を目指しているようですが、
みんな、本来の文研というものが分からないようで。
ま、去年の文研を味わってしまったら分からないわな。
おそらく、自由研究をメインにした、「文化研究発表会」にしよう、
ということをいってるんでしょう。
でも、それは厳しいよ。
まず、数が限られているし生徒はほとんど知り合いのものしか見ないし。
仮に見学時間を増やしたとしても、NEETが増えるだけだと思いまーす。
まあ、ここでいってもあんまり意味がないんだけどね。
2年生へ。
いのには言ったけれど、まだあなたたちは2年生なので、
今年は「我慢の年」です。
3年生が目指しているものが自分たちとは違ったもの、
去年とは違ったものであったとしても、それはしょうがないです。
今年はしっかり文研のことを学んで、来年、好きなようにしちゃってください。
そんなもんで竹早を出る。
その後はなつかしのZに。
なぜか先週電話がかかってきて呼び出されました。
Zの通信の編集部の人とお話をして、なぜかピザが支給されました。
その後は先生たちとちょいと喋って、帰ったら11時前orz
たまにはこういう日もいいけどね。
家でぐうたらしているよりかはいいかな。
そうそう、なんでもない話だけど、駅の防犯カメラにあったツバメの巣が
結構前に撤去されてたからどうしたのかなあ、と思ったら
駅員窓口の上に巣くってました。
昼間は駅の構内を元気に飛んでます。
ということでした。
それでは今日はこの辺で。
また明日。
軟禁生活一日目
なんだか、今日はfelと図書館に行く予定だったんだけど、出発する前になって、一本の電話が。
なんだか相手は世田谷の保健所みたい。
なんなんだろうなあ、なんて思っていたら…
僕のクラスの人がどうやら疾患してたらしい。。
それで、何かと思えば、
「外出は避けてください。」
要するに軟禁ですか。
せっかくの休日なのに…
これじゃあ台無しですよ。
というわけで、なんとはなしに現代文をやろうとするも挫折。
わずか1分ももたなかったorz
国語みたいに文章を読むなんてめんどくさい作業は駄目だな、
と思い、地理に移転。
地理はちゃんとやったよ~ww
昼になってからはいいとも!とかを見て昼食。
その後はだるいったらありゃしない。
勉強なんかやる気が限りなくゼロに近い状態でした。
なので、とりあえず犬の散歩→帰ったらラッパ君を一吹き。
スカッとしたところで家にチビたちがやってくる。
なんだか自分の部屋にいてもつまらないので、外出禁止令を無視して
自転車の旅へ。
今日は久我山~府中の約16km間(往復で32km)を走ると。
なんだか府中を一目見たくなったんでw
出発したのは午後5時50分。
遅いけど気にしない。
東八道路沿いをかけぬけて途中で新小金井街道に入る。
府中に到着したのは午後6時45分。
ってことは信号待ちも考慮すると自転車は時速25km以上で走ってたのか…
飛ばしたなあ。。
さて、府中についたはいいけど、何しようかな??
時間も時間だし、(そろそろ暗くなっちゃうので)とうことで、
悩んだ挙句にドトールで一杯飲むことにしました。(え
美味しかったです(笑)。
府中を出発したのが午後7時。
わずか15分で喫茶店を出るっていうのもすごいと思うけど…
帰りは人見街道から帰りました。
なんだか、「街道」って言う割には人が道路の真ん中を歩いてるレベルでした。。
なので飛ばすっ!!
家に着いたのは7時45分。
なかなかのタイムかな??
でも、帰ったら結構疲れた感じ。
もうすこし頑張らなきゃなあ。
夕食後は再び地理。
なんだかもう地理しかやる気が沸いてこない…
まあ、楽しい一日だったけど、これが何日も続くと思うと…
では今日はこの辺で。
また明日。
PS
ウミガメのスープの答えは明日。
7月になったので文字色に青とオレンジ追加しました。